2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ガーゼのパジャマ

夏はやっぱりガーゼのパジャマが1番涼しい。2980円のセール品から9800円定価のまで、ガーゼといえどもピンからキリまで。お高いのは本当に気持ち良いらしく、息子がそればかり着ています。メンズの方が高いのよね。アモールという荒川株式会社のブランドガ…

雑草

4月に植木屋さんに綺麗にしてもらったけれど1か月半で、草ぼうぼうに。 芝生も伸びるわ伸びる。芝生の中にも雑草。 雑草を抜くと、腕の筋肉が少ないので、腕が痛くなってしまうから、思案中。 水やりの時にティファールを庭に出して、沸かしながら、ながら…

日本のタイル

鎌倉時代のタイル、阿修羅みたい。素敵です。 織部焼のタイルも大層素晴らしい。好みです。ブルーの色も好き。 明治時代、なんでも西洋からいち早く取り入れマスターし、追いつき追い越し、 日本人て本当に器用。既に江戸時代の時に西洋の先を行っていたと思…

続タイル

タイルがいろいろ。綺麗でした。

七夕

娘が幼稚園の時に七夕の短冊に書いたお願いごとが出てきた。 「プールでおぼれませんように。」 「大きくなったら、おひめさまになれますように。」 成人した娘に見せたら、大爆笑していた。 園児時代のひらがなってなんでこうかわゆいんだろう。 演劇で白雪…

レースワンピースからバッグ

20代の時の綿レースのワンピース。大正生まれの伯母の手作り。伯母はケチらず高級な布で、小さい頃からよそいきのワンピースを作ってくれていました。レースがしっかりしていて重くて、暑くて、あまり出番がなかったもの。いったんワンピースを切って、ギ…

イランのタイル in INAXライブミュージアム

星形タイルは、ルーブル美術館のイスラムセクションで初めて見て以来、1番珍しいパズルのようなタイルだと思っていました。まさか地元にもあったとは。1番目と3番目の星形の縁取りには、アラブ文字が書かれていますね。どんな意味なんでしょうか。ペルシャ…

将軍様のおトイレ

いよいよ将軍様のトイレ。 着物の裾をかける鳥居のような木の家具をつけたり、考えますね。 明治時代、横浜にこのようなおしゃれな公衆トイレを作ってしまうなんて。 素晴らしい。

西欧のトイレ

西欧のトイレも青だけでなくて、赤系の花柄が私の好み。 ウィーンのシェーンブルン宮殿のトイレが本に掲載されていました。ここには行ったことがありますが、まさかのトイレ!トイレ馬車なるものも初めて見ました。このトイレ展示館では、将軍様のトイレや、…

青い陶器のトイレ

縦型の男性用便器と、横型便器は、同じ柄で一対に作られたようです。 コレクションの中には、両方揃っているものと、そうでないものがあります。タイルも日本製なんです。現代のウオッシュレットトイレは、上海万博用の特注で、同じ物をオーダーしたら、百万…

INAXライブミュージアム in 常滑

イスラムアート紀行 http://orientlib.exblog.jp/19523161/ というブログの写真を拝見して、行ってまいりました。 INAXライブミュージアム。http://www1.lixil.co.jp/kiln/report/detail03.html圧巻の明治の染付便器と世界のタイル。明治時代、本当に何…