2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

緑の陶器

織部焼の緑ととても似ていると思いました。ルーブル美術館にて。イタリア13世紀くらいだったかしら。天使とウサギ柄がおもしろいのです。直径は40cmくらい、高槻のように足が30cmくらいついていました。丸い方は、イラン13世紀くらいだったかと思います…

Guimet東洋美術館

入館するとすぐにこのカンボジアの像がお出迎え。ヤマタノオロチに似ているイメージ。スターリンによく似た顔の仏像も。片足を上げて優雅にダンスしているシヴァ神も印象的。あちこちの国の仏像があって、顔の変遷が見て取れます。ネパールの仏像は、トルコ…

パリ近郊の小さなお城

名前を忘れてしまったパリ近郊の小さなお城。お花がとても綺麗でした。

軽くするために

お医者様から、重い物を持たないように、と言われる前から、もう革のバッグが持てない。革そのもの+裏地や芯が重いのだと思う。着物、帯のバッグ、ウールスカートからバッグを作り、バッグを軽くしたら、今度は財布も布製に。それでもまだ重いバッグ。財布…

うちのマトちゃん

取りあえずやっと三人娘を撮りました。1番左は起き上がりこぶし、音もがらんごろんと鳴ります。1番右のは、薔薇のトールペイントと色が素敵。娘からのプレゼント。秋田のこけしが先か、マトリョーしかが先か。大黒屋光太夫のようにモスクワから帰国した真…

お葬式

友人と、どんな葬式にしたいかと話していて、彼女は灰を海に撒いて終わりでいいんだって。お墓は子孫が続くかわからないし、なくてもいいんだって。そうねえ、まあ、本人が良ければそれでもいいのかも。 音楽葬といって、僧侶を呼ばずに生前好きな音楽をかけ…

日本人

20世紀インドで、花嫁の持参金が少ないから、と彼女を焼き殺すことがある、と読んだ。戦国時代の日本では人身売買があったといっても、貧しい村の少女が遊郭に売られたといっても、からゆきさんがあったといっても、日本ではそこまでひどいことは読んだこ…

アハージージュ

中東の慣習、考え方、文化には全く疎い。以下を見て、外務省と東宮の現実ってこんな風?とびっくり。社交術は大変。馬って家に匹敵するような財産でしょうね。 写真家 佐藤美子さんのサイト http://yoshikosato.com/blog/jp/?m=201010 アハージージュ http:/…

宿命

一生のほとんどを恵まれて終える人、10代で親を亡くし苦労して億万長者になった人、つまり谷山の深い人、これらは前世に依るって本当かしら。何百年かごとに又生まれ変わるらしいのだけど。前世の行いが悪ければ、次はより大変な人生、前世の行いが良けれ…

小篠綾子さんII

小篠さんの自伝によれば、長崎出身Tさんとの同棲生活は20年だったそう。隣町に二人の家を借り、そこから毎日岸和田の自分の店に通った。後に彼は本町の一等地に紳士服店を開いた。小篠さんは、自分の家族、彼との二人の生活、彼の妻子の生活費と3軒分を支…

近藤正臣さん

芸達者な人。ひょうきんなんですねえ。 '85-96 近藤正臣CM集 http://www.youtube.com/watch?v=3o7wyEuQXAQ タヌキと河童の扮装、よく似合ってます。京都出身で、あの吉兆で料理修行していたなんて知らなかった。カーネーションに出てくる際、何でもないシー…

小篠綾子さん

朝ドラカーネーションがとてもおもしろいので、文庫本「コシノ洋装店ものがたり」を読んでみた。ドラマでは麻生祐未さん、近藤正臣さん始め、いい味を出していて、安心して楽しめる。1歳の頃から母の実家、母の16歳年上の伯母によく預けられたが、その伯…

仏語歌詞の覚え方

離婚一週間後に2人の子連れ、36歳で豪州大に留学して、中国語とドイツ語を選択したときのこと。当時、経済も必修だった。大学にバスで3つ目のところにアパートを借り、トイレと浴槽とシャワーが同じスペースにあるタイプで、そのタイルの壁いっぱいに、…

財布の忘れ物

パリ、モンパルナス駅の2階でTGVの切符をクレジットカードで購入して、下に降り、メトロの回数券を買おうとして窓口の相手に話しかけたら、目の前に太った財布が置いてあった。思わず窓口の人にあ〜!と言って5mくらい先を歩いていた前の客に大声で呼びか…

Think of me/Pense a moi

映画Phantom of the Operaのエミーは可憐、サラ・ブライトマンは迫力。 Think of me/ Sarah Brightman 1992 Japan http://www.youtube.com/watch?v=PTmfCGB5140&feature=related 仏語版は、ロメオ&ジュリエットのミュージカルで有名になったセシリア・カラ…

オードリー・ヘプバーン

眼力の強い美女。 Audrey Hepburn Always Princess http://www.youtube.com/watch?v=w3Y9Ja-dNF8&feature=related このシーンはとても洗練されていると思う。 My Fair Lady: the Ascot Gavotte http://www.youtube.com/watch?v=uNgsAcSJdAg&feature=related …

デジャブ

deja vu 正しくはデジャビュ、already saw。TGVの切符を見に回っていた車掌さんに言われて、voirの過去形と納得。始発から乗っていた私の切符を、別の駅を出発後に再度見たから。何となく日本語のように覚えていた、この言葉。 不思議なことに、短い付き合い…

寒さに負けない方法

それは何をおいてもほっかいろでしょう。飛行機の中で、各所8枚貼っていたことがあります。足の裏用のほっかいろもありますね。但し、のどが渇きます。暖かいウールの靴下と、ウールズボン下を着て、長袖ウールのシャツを着たら完璧。外出は勿論ブーツです…

いい気分でいるために

まず晴天だと文句なくいい気分。掃除もじゃんじゃんやる気が出るし、単なる散歩やスーパーへの買い出しもいい気分。ご飯が美味しいのも文句なく幸せ気分。居心地のよいレストランで、居心地良い友人と食べるのもいいし、おうちご飯も良し。そしてお風呂、こ…

Sherlock Holmes

このシャーロック・ホームズ役の俳優さん、何となく郷ひろみに似てません? Sherlock: I'm Sexy and I know it. http://www.youtube.com/watch?v=S7CJ53kbWV8&feature=related

夢を叶える

澤穂希選手の、夢は見るものではなく叶えるもの、って強い言葉。FIFA女子年間最優秀賞に選ばれた時と、選ばれる直前のコメントが会場で流された時のお嬢様ヘアの彼女は、とてもエレガントでしたね。ヘアスタイル、化粧、着物の立ち振る舞い。アップにした後…

An Evening with Danny Kaye 1981

どれもおもしろいのだけど、蠅叩きで指揮を振る場面があるこれ。実に嬉しそうな顔をして演じていますね。紳士淑女の皆様も大喜び。 An Evening with Danny Kaye -1981 (part 10 / 17) http://www.youtube.com/watch?v=ZDdT0NC8pUc&feature=related NYフィル…

トルコのセマーダンス

トルコはエキゾチックでおもしろい。ギリシャそっくりの部分と、イスラムの部分と。フレアースカートで踊る僧侶、、、。こちらでご覧いただけます。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6415/tk05sd.htm

Austria Laendler 

映画サウンドミュージックで1番好きなシーンが、大佐とマリアが踊るシーン。この曲が好きだったのですが、現在でもオーストリアで踊られている民族舞踊なのですね。映画のシーンはこれ。 http://www.youtube.com/watch?v=waNCfEYt-w8&feature=related これ…

2012年元旦

昨年の今日ブログを始めて、1年が経ちました。今年も憧れを現実にしようと思います。例えば京都御所へ行くとか、3分で嫌な気分から平静に戻るとか。年末は、なでしこジャパンの過去試合を見ていました。憧れを現実に、の象徴的な存在。素人目には、ドイツ…